向河原こだま野球部  子ども会トップ  > こだま野球部  > 過去のチーム  > 公式戦結果(2007)
公式戦結果 (2007年度)

中原大会(     )  玉川(ぎょくせん)リーグ(   )  ライオンズ杯   > その他

玉川(ぎょくせん)リーグ秋季大会 試合日程(A4印刷用:EXCEL)
優勝:上平間第2 準優勝:中丸子睦ヶ丘 第三位:上平間第一

 上位3チームが5勝1敗の同率で並んだため、優勝決定戦がトーナメント方式で行われました。

 また、個人賞として、こだまからは
   優秀賞:10番  敢闘賞:1番  努力賞:2番  が選ばれました

1試合目
まけ
10月21日@ガス(ばし)
 向河原×上平間第二 3対14で負け(4回コールド)
2試合目
まけ
10月21日@ガス(ばし)
 向河原×中丸子南町 9対11で負け(5回時間切れ)
★10月21日の試合を振り返って  (監督談話)
 1試合目は、初めはいい展開だったものの、思うように打てないまま、守備で自滅。 ピッチャーを3人投入したものの、いずれもストライクがなかなかとれず、また野手もエラーを相手の何倍もしてしまった。 結果的に大差でコールド負けしましたが、点差ほど差がある試合ではなかったと思います。 玉川リーグ秋 中丸子南町戦
 2試合目は、初回から押されて大量得点を許してしまいましたが、後半は粘って、相手の乱れに付け込んで大量得点し、 最終的には2点差まで追いつくことができました。時間切れで挽回し切れなかったのが残念。
 残りが4試合で、4勝2敗という目標はきつくなりましたが、1つでも多く勝てるよう頑張りたいと思います。
3試合目
10月28日@3M
 向河原×中丸子みゆき 16対4で勝ち(5回コールド)
★10月28日の試合を振り返って (監督談話) 玉川リーグ秋 中丸子みゆき戦
 春には大敗したけれど力はそんなに変わらないと思っていたのでぜひ勝ちたかった試合でした。
 初回の守備は三者三振でピッチャーが好スタートを切ったものの、それを維持できず、2回の守備で崩れかかってしまった。 もっと精神力を鍛えなければ。
 攻撃は、2番の2番がよく打ってくれ、3、4、5番あたりも連続ヒットで大量得点できました。 一方で、相手の守備ミスでもかなり点をもらったので、1歩間違えると逆の立場にもなったかも知れません。
 とにかく、1勝できたことで選手も大変喜んでいるので、これを機会に残り3試合もできるだけ多く勝てるよう頑張ります。 ご声援よろしくお願いします。
4試合目
まけ
11月4日@3M
 向河原×上平間第1 0対10で負け(4回コールド)
5試合目
まけ
11月4日@3M
 向河原×上平間第3 4対11で負け(5回コールド)
★11月4日の試合を振り返って  (監督談話) 玉川リーグ秋 上平間第三戦
 2試合とも勝つ気で臨みましたが守備が乱れ、こだまの一番いけない面が出てしまいました。 現在トップの上平間第1との試合でも、力で負けたというより気持ちの問題が大きく、もっと違う指導が必要だと反省しています。 今季の公式戦はあと1試合で終わってしまいますが、今日の試合で膿がでたと思うので来年に向けて一からやり直したいと思います。
 来週の最後の試合も頑張りますので、応援よろしくお願いします。
6試合目
まけ
11月5日@下沼部小学校
 向河原×中丸子睦ヶ丘 1対4で負け

★11月11日の試合を振り返って(監督談話) 玉川リーグ秋 睦ヶ丘戦
 今季の公式戦では初めて7回まで戦った試合でした。 失点も今季最小、点差も3点差と少なく、負けはしましたが今季の中では一番いい試合ができたと思います。
 応援ありがとうございました!!

対戦結果
チーム名 第2 睦ヶ丘第1 南町 第3 向河原みゆき勝敗  順位
第2 −  ○13-5●8-9 ○8-0 ○10-5○14-3○9-2 5勝1敗(1)
睦ヶ丘 ●5-13−  ○5-3 ○5-4 ○8-1 ○4-1 ○10-05勝1敗(1)
第1 ○9-8 ●3-5 −  ○10-0○7-6 ○10-0○10-05勝1敗(1)
南町 ●0-8 ●4-5 ●0-10−  ○11-1○11-9○13-33勝3敗
第3 ●5-10●1-8 ●6-7 ●1-11−  ○11-4○15-02勝4敗
向河原 ●3-14●1-4 ●0-10●9-11●4-11−  ○16-41勝5敗
みゆき ●2-9 ●0-10●0-10●3-13●0-15●4-16−  0勝6敗

ページの先頭へ
秋季中原大会 (対戦表)

台風9号の影響で宮内グランドが使用できなくなり、区内の小学校で試合が行われました。
優勝: 井田ふたば  準優勝:宮内  向河原こだまはベスト16

初戦
9月16日@下沼部小学校校庭
 向河原×市ノ坪仲町 9対8で勝ち(5回時間切れ)
★9月16日の試合を振り返って(監督談話) 最終回にチャンスをつかむ
 何とか勝ちたいという思いで、ゲームに臨みました。 思ったような展開になったのですが、やはり相手にも粘られ、また、こちらのミスも出て同点に追いつかれてしまいました。 最終回にチャンスに恵まれ、形はさよならボークという形になりましたが、押し切って勝てたと思います。
 次の試合は厳しくなりそうですが、勝ちたいと思って臨みますのでご声援宜しくお願いいたします。
3回戦
まけ
9月22日@大戸小学校校庭
 向河原×木月住吉町 1対11で負け(3回コールド)

ページの先頭へ
ライオンズ杯 (対戦表)

ライオンズ旗争奪中原地区学童野球大会。16チームが参加してトーナメント方式で行われました。

   優勝:橋場  準優勝:陣屋一丁目   第3位:小杉一丁目
   向河原こだまは初戦敗退

1回戦
まけ
8月25日@下沼部小学校校庭
 向河原×中丸子睦ヶ丘 8対9で負け(5回時間切れ)
★8月25日の試合を振り返って(監督談話)
 対戦相手の睦ヶ丘は同じ玉川(ぎょくせん)地区のチームで、 その実力もよく知っていましたが、勝つ気持ちで試合に臨みました。 初回に4失点したものの、その後は大きく崩れることがなく、4回表の攻撃ではチャンスをとらえて6得点で同点に追いつくことができ、 また、その後も、得点されてもすぐに追いつくという展開で、練習試合も含めて今季では一番いい試合でした。 ピッチャーが最後まで安定していたのもよかった。
 結果として負けてしまいましたが、これらもとにかく一勝を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。

ページの先頭へ
夏季中原大会 (対戦表)

優勝: 井田ふたば  準優勝:大谷戸小田中  向河原こだまは初戦敗退

初戦
まけ
6月16日@宮内(みやうち)
 向河原×木月1丁目 2対12で負け(5回コールド)
外野ネット越えの2ベースヒットを放った5番

ページの先頭へ
玉川(ぎょくせん)リーグ春季大会 試合日程(A4印刷用:EXCEL)
優勝:上平間第一 準優勝:中丸子睦ヶ丘 第三位:上平間第二
 優秀選手として、こだまからは10番が選ばれました

1試合目
まけ
4月29日@ガス(ばし)
 向河原×中丸子南町 4対15で負け(3回コールド)
2試合目
まけ
4月29日@ガス(ばし)
 向河原×中丸子睦ヶ丘 5対24で負け(3回コールド)
3試合目
まけ
5月13日@3M
 向河原×中丸子みゆき 9対14で負け 玉川リーグ春 中丸子みゆき戦
4試合目
まけ
5月13日@3M
 向河原×上平間第三イーグルス 8対10で負け

5試合目
まけ
5月20日@ガス(ばし)
 向河原×上平間第二青空 0対12で負け
6試合目
まけ
5月20日@ガス(ばし)
 向河原×上平間第一 2対12で負け

★5月20日の試合を振り返って (監督談話) 玉川リーグ春 上平間第二戦

 最終戦、前半の4試合と比べると内容は良かった。これをきっかけに、何とか一勝を目指したい。 点差はあったが、点差ほどのことではなかった。 ピッチャーと内野の噛みあわせを練習すればそれほどの大差の付くチームではないので、今後とも練習に励みたいと思う。 皆様のご支援ご指導のほど引き続き宜しくお願いいたします。

対戦結果
チーム名 第1 睦ヶ丘第2  南町  みゆき 第3  向河原 勝敗  順位
第1 −  ○12-8○9-5 ○16-5 ○13-2 ○12-2 ○12-2 6勝0敗
睦ヶ丘 ●8-12−  ○13-6 ○9-2  ○12-2 ○18-1 ○11-1 5勝1敗
第2 ●5-9 ●6-13−   ○14-7 ○13-0 ○14-4 ○12-0 4勝2敗
南町 ●5-16●2-9 ●7-14 −   ○12-3 ○18-10 ○15-4 3勝3敗
みゆき ●2-13●2-12●0-13 ●3-12 −   ○12-2 ○14-9 2勝4敗
第3 ●2-12●1-18●4-14 ●10-18 ●12-2 −   ○10-8 1勝5敗
向河原 ●2-12●1-11●0-12 ●4-15 ●9-14 ●8-10 −   0勝6敗

ページの先頭へ
春季中原大会 (対戦表)

優勝:井田ふたば  準優勝:宮内  向河原こだまは初戦敗退

初戦
まけ
4月1日@宮内(みやうち)
 向河原×木月2丁目 5対12で負け(5回コールド)
★4月1日の試合を振り返って(監督談話)
 新チームになり、練習試合では連敗が続いていましたが、 今大会一回戦は、先制点を取り逆転、逆転のシーソーゲームで大変いい試合でした。 後半ピッチャーの経験不足による疲れが出てしまいましたが、得るものの多い試合でした。
 今後玉川(ぎょくせん)リーグに向けて皆一丸となり練習に励みたいと思います。 皆様のご協力、ご声援宜しくお願いいたします。




ページの先頭へページの先頭へ 野球部トップ野球部トップへ 子ども会トップ子ども会トップへ

 Copyright(C) 2007-2008 kodamama All Rights Reserved